推進地域からのラブコール

阿武隈高原の森林を活かした自然体験や教育研修プログラムなどの現地コンテンツの担い手募集!

福島県田村市 株式会社田村市常葉振興公社

掲載日:令和7年4月17日

地域における「森林サービス産業」創出の戦略・ビジョンの策定状況

田村市森林整備計画の「地域の目指すべき森林資源の姿」の項目のひとつに「保健・レクリエーション・文化(生物多様性保全を含む)機能維持増進森林」があり、森林の活用を目指すとしている。しかしながら、現段階では森林サービス産業創出の戦略・ビジョンはない。田村市における森林サービス産業創出の戦略・ビジョン策定に向け、地域内外の森林サービス提供事業者とマッチング・検討しながら策定を進めていきたい。

地域における「森林サービス産業」の取組状況

農林産業の6次産業化を進めており、田村杉を活用した商品開発等を進めている。地域資源である森林を活用した新たな担い手の誘致(起業家人材誘致)を進めており、森林資源を活用したキャンプ場事業や、サウナ事業の担い手に成功している

※それぞれが事業化に向けた準備段階であり、今後事業化ができた際には、連携・協働団体として参画してもらう予定。

活用するフィールド・施設等の概況と今後の拡充・改良予定

■【常葉振興公社が運営する宿泊施設「スカイパレスときわ」と「ムシムシランド」が立地する殿上山(旧殿上山牧場エリア)】

頂上にあるスカイパレスときわには、トレッキングコースやクロスカントリーコースも設置されており、スポーツの拠点としても利活用可能な環境となっている。

宿泊施設:スカイパレスときわ
 URL:https://skypalace.jp/
 施設紹介:https://skypalace.jp/guide/

観光施設:ムシムシランド
URL:https://mushimushiland.com/

自然教育プログラム「もりのび」の主たる活動拠点は、上記の殿上山となっている。
2024年4月にムシムシランドをリニューアルオープンし、インセクトツーリズムの起点となる観光施設として再整備した。
参考:https://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/2/assets/202307_04-05.pdf

■【市が管理する片曽根山森林公園】

片曽根山森林公園には、アスレチックや遊具が設置されており、子育て世帯が訪れるスポットとなっている。また、キャンプサイト・バンガローも整備されており、市内外からの利用者が訪れる。散策路もあり、子どもの遊び場、アクティビティ、森林浴等ができる公園となっている。
URL:https://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/17/kyanp_1_1_1_1.html

探しています!

[観光]
昆虫や生物多様性をキーワードとした自然プログラムによる集客事業を過去30年近く実施してきており、それをさらに大きく広げていくことが課題となっている。
事業を拡大、安定させていくうえで、プログラムの拡充や磨き上げの必要性もあると考えており、外部機関や専門家と連携した取り組みを進めていくサポートを得たい。

[教育]
教育プログラムは実証段階であり、その効果やプログラム内容のブラッシュアップにつながるサポートを得たい。

[健康]
観光や教育の動きと連動した担い手の育成やプログラム作りから始める必要があり、人材の獲得、プログラムづくりに関連したサポートを得たい。

わたしたちの課題

全般

農林産業の6次産業化を進めており、田村杉を活用した商品開発等を進めている。地域資源である森林を活用した新たな担い手の誘致(起業家人材誘致)を進めており、森林資源を活用したキャンプ場事業や、サウナ事業の担い手に成功している※。
※それぞれが事業化に向けた準備段階であり、今後事業化ができた際には、連携・協働団体として参画してもらう予定。

観光

田村市役所や各運営事業者のもとで、あぶくま洞やムシムシランド、グリーンパーク都路など市内の観光拠点を活用した誘致事業を進めている。
・あぶくま洞の施策、事業、取り組み
・ムシムシランドの施策、事業、取り組み

[提供しているプログラム等]
・インセクトツーリズム
森の中での昆虫採集やビオトープでの水生昆虫観察をプログラムとしたツアー型の誘致事業。日帰りプランと1泊2日のプランを実施している。

健康

・森林資源を活用した健康増進のプログラムの整備は今後対応していく。

教育

令和4年度から市内の山林を拠点とした自然体験プログラム「もりのび」の実証活動を進めている。

[提供しているプログラム等]
・自然体験プログラム「もりのび」
田村市内の山林をフィールドに、親子が自然の中で遊び、交流する活動。ツリーハウスを参加者がつくるプログラムや、竹炭作りを通じて温室効果ガスについて学ぶプログラム等、「自然の中で、大人も子どもも楽しく学ぶ」をコンセプトにした自然教育プログラム。

この地域・自治体に問い合わせ

※企業・団体のかたは、以下のフォームからお問い合わせください。

    企業・団体名

    担当者氏名

    問い合わせの種類

    メールアドレス

    メッセージ本文
    いただいた内容は事務局より地域の担当者へ転送いたします。
    より具体的な返答ができるように、企業・団体の皆さまは、地域とどのような支援・取り組みを行いたいかをできるだけ詳細にご記入ください。

    団体プロフィール

    カテゴリー別